![]() | 田尻 健(Takeshi TAJIRI) 主宰・指揮 |
関西学院大学法学部法律学科卒業。エリザベト音楽大学 大学院 音楽研究科宗教音楽専攻 修士課程修了。 フランスのオーベルビリエ地方音楽院にてバロック声楽のDEM(音楽研究資格)取得。 声楽を小野村和弘、頃安利秀、河野克典、波多野睦美、ハワード・クルック、高橋美千子、ドミニク・モアティ、バロック歌唱をミッシェル・ラプレニーの各氏に師事。また合唱指揮において松原千振氏のマスタークラスを受ける。 第1回東京国際声楽コンクール入選。 ヘンデルの「メサイア」、バッハの「ロ短調ミサ」、モーツァルトの「レクイエム」、メンデルスゾーンの「エリヤ」、S.ドブロゴスの「スタバト・マーテル」(初演)などのソリストとして様々なコンサートに出演。 オペラ・オペレッタではヘンデルの「アルチーナ」オロンテ役、カンプラ の「新しい時代の運命」田舎の神役、ドニゼッティの「愛の妙薬」ネモリーノ役、J.シュトラウス2世の「ウィーン気質」でヨーゼフ役、オッフェンバックの「天国と地獄」でオルフェ役、ブリテンの「小さな煙突掃除」クレム、アルフレード役で出演。 エリザベト・シンガーズCD「高田三郎 混声合唱のための典礼聖歌I~Ⅲ」の録音に参加。 |
|
合唱メンバー | |
![]() | 赤羽 奈保子 |
![]() | 出雲 朝子(Tokiko IZUMO) ソプラノ |
エリザベト音楽大学演奏学科声楽専攻卒業。 同大学大学院音楽研究科声楽専攻修士課程修了。 卒業演奏会、大学院新人演奏会、島根県新人演奏会に出演。 声楽を原 由香、片岡 啓子、林 裕美子の各氏に師事。 (干し梅が大好物です!) |
|
![]() | 岩原 綾子 |
![]() | 小坂 光 |
![]() | 酒井 由紀(Yuki SAKAI) ソプラノ |
エリザベト音楽大学器楽学科管弦打楽器コースフルート専攻。 その後声楽に転向。品川喜久子、小椋和子、レナーテ・ファルティンの各師に師事。 2005、2007年にベルリンにて行われた日独合同演奏会に出演、ソリストを務める。 オペラでは「椿姫」アンニーナ、「フィガロの結婚」スザンナ、「霊媒」コビノー夫人、合唱では「蝶々夫人」「魔笛」「カルメン」に出演。 舞台監督助手として「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」にも参加している。また香川県にてアンサンブル『響』として活動しており、月に1度コンサートを開催しラジオにも出演するなど幅広く活動している。 ひろしまオペラルネッサンス合唱団、アンサンブル『響』に所属。広島市在住。 |
|
![]() | 中川 詩歩(Shiho NAKAGAWA) ソプラノ |
エリザベト音楽大学演奏学科声楽専攻卒業。同大学大学院修士課程修了。 在学中に、大学主催クリスマスコンサート『メサイア』、卒業演奏会、新人演奏会に出演。 これまでに、ヴィヴァルディ『グローリア』、シャルパンティエ『テ・デウム』、シューベルト『ト長調ミサ』、メンデルスゾーン『エリア』、など、数多くの宗教音楽作品のソリストを務める。 その他にも植物公園や介護施設等での演奏、広島県内外にて被爆ピアノとの平和コンサートなどを行っている。 ウィーン国際音楽セミナーにてM.クラウスホーファーのクラスを受講。また、ベルリンにてR.ファルティン氏のレッスンを受講。声楽を升田裕子、益田遥、林裕美子各氏に師事。 アンサンブルひなた所属。 個人HP:ウタイビト×わたし |
|
![]() | 藤原 晴珠 |
![]() | 大年 真理子 |
![]() | 中井 ゆかり(Yukari NAKAI) アルト |
エリザベト音楽大学宗教音楽学科宗教音楽学コース卒業。 セリシアあきコーラス代表。 |
|
![]() | 中原 茉裕実(Mayumi NAKAHARA) アルト |
エリザベト音楽大学音楽学部音楽文化学科音楽文化専修卒業。 卒業研究発表・演奏会に出演。 大学4年時に主科専攻をピアノから声楽へ転科。 ピアノを小笠原真也、声楽を榊原哲の各氏に師事。 エリザベト音楽大学同窓会佐伯区支部コンサートにソロ・合唱ともに出演。 徳山カトリック教会にてヘンデルのメサイア全曲演奏に出演。 コラル・エリザベト・マ・ファミーユに所属。 |
|
![]() | 中本 有紀子(Yukiko NAKAMOTO) アルト |
エリザベト音楽大学音楽文化学科音楽文化専修4年在学中。 声楽を梶原美智子、内田陽一郎、藤井深雪の各氏に師事。 |
|
![]() | 三井 通子(Nobuko MII) アルト |
上智大学文学部英文学科卒業。 在学中に上智大学混声合唱団アマデウスコールに所属。常任指揮者の石野健二氏に発声法を学ぶ。 マツダ合唱団、The Billiard Ensembleに所属。 声楽を小椋和子氏に師事。 |
|
![]() | 保田 芳枝(Yoshie YASUDA) アルト |
エリザベト音楽大学宗教音楽学部宗教音楽学専修卒業。 広島コールアカデミー、広島アートアカデミーでの声楽アンサンブル活動を経て、広島オペラアンサンブルの設立に参加する。 広島オペラアンサンブル在籍中には舞台監督、演出助手として数多くの公演に携わる。 また制作として合唱曲やオペラの新作初演を果たす。 パイプオルガンを大学在学中に大田洋子、山崎陽子の各氏に、卒業後はエリザベト音楽大学エクステンションセンターにて長谷川史氏に師事。 元カトリック三篠教会オルガニスト。 |
|
![]() | 木原 昌希(Masaki KIHARA) テノール |
エリザベト音楽大学宗教音楽学科宗教声楽コース卒業。鈴木仁氏に師事。 | |
![]() | 小牧 雅教(Masamichi KOMAKI) テノール |
宮崎県出身。広島大学教育学部教科教育学科音楽教育学専修卒業。 声楽を西尾優氏に師事。 これまでに、ヘンデル「メサイア」、J.S.バッハ「ミサ曲ロ短調」のソリストを務める。 現在、合唱団そら、Men's Vocal Ensemble“寺漢” に所属。 |
|
![]() | 中井 郁夫(Ikuo NAKAI) テノール |
エリザベト音楽大学宗教音楽学科宗教音楽学コース卒業。 卒業後、旧西ドイツ中部に位置するカッセル市近郊のボッシュ・パイプオルガン製作所にて修行を始める。 パイプオルガン製作職人国家資格およびパイプオルガン製作マイスター国家資格を取得し、1986年に帰国、広島県安芸郡熊野町に中井オルガン工房を設立。 現在、北海道から沖縄まで全国各地のパイプオルガンのメンテナンス等に従事している。 Hiroshima Bach Soloistsで使用しているポジティーブオルガンは中井オルガン工房製作。 日本オルガニスト協会特別会員。日本グレゴリオ聖歌学会会員。金剛カトリック教会「グレゴリオ聖歌を歌う会」講師(大阪府富田林市)、エリザベト音楽大学非常勤講師(オルガン建造学担当) |
|
![]() | 中東 駿 |
![]() | 日高 征幸 |
![]() | 今田 陽次(Youji IMADA) バス |
エリザベト音楽大学宗教音楽学科宗教声楽コース卒業。在学中に「'99 オーガスト イン ヒロシマ」のオープニングコンサートにてベートーヴェン『荘厳ミサ曲』のバスソロをつとめる。卒業後、2度のソロリサイタルを開催。シューベルト『美しき水車小屋の娘』全曲、シューマン『詩人の恋』全曲、マーラー『亡き子を偲ぶ歌』を歌う。声楽を鈴木 仁氏、平田 昌久氏の各氏に師事。 現在、広島中央合唱団、Men's Vocal Ensemble“寺漢” コンサートマスター兼、ヴォイストレーナー。合唱団そら、ヴォイストレーナー。エリザベトシンガーズ正団員。ヴォーカルアンサンブル ひなた、Youth Choir Project 〜煌〜 所属。 個人HP:信じた道は迷わずに |
|
![]() | 尾崎志信(Shinobu OZAKI) バス |
エリザベト音楽大学声楽学科卒業。声楽を佐藤晨、山岸靖、榊原哲の各氏に師事。 卒業後、声楽アンサンブルや合唱を中心にオペラやミュージカル、演劇など幅広い分野で活躍しており、数々の作品で重要な役を熟し、張りのある歌声でアンサンブルを支え、小気味好い動きと演技は「柔と剛に笑を併せ持つ」と評され、舞台を彩るバイプレイヤーとしてなくてはならない存在である。また近年ではリサイタルやクリスマスコンサート等の企画を成功させるなど意欲的に活動する他、合唱指導、演技指導など後進の育成にもあたっている。 PAL-Cot代表。 個人HP:適当番長 |
|
![]() | 木元 匠 |
![]() | 西角 優 |
![]() | 益田 眞(Makoto MASUDA) バリトン |
広島修道大学卒。 在学中、同大学混声合唱団コール・アルバトロスにおいて学生指揮者を務め、常任指揮者であった池本寿嘉氏の指導を受ける。 卒業後、声楽を内田陽一郎、ルチアノ・ベルタニョリオ各氏に師事。また、バロック音楽の歌唱法について宇田川貞夫氏の指導を受ける。 カント・イタリアーノ、合唱団ラ・パス所属(休団中)。 |
|
オーケストラメンバー | |
![]() | 松浦 美音(Mio MATUURA) フルート |
エリザベト音楽大学卒業、同大学大学院修士課程を首席にて修了。卒業演奏会、大学院新人演奏会出演。 在学中、ザビエル奨学賞、セシリア賞を受賞。またエリザベト音楽大学より、数々のコンクール入賞に対して学長表彰、学長奨励賞を受ける。第17回日本クラシック音楽コンクール全国大会、フルート部門大学院の部第2位(1位なし)第11回万里の長城杯国際音楽コンクール、管楽器部門一般の部A第2位(1位なし)第15回フルートコンヴェンションin滋賀コンクールアンサンブル部門第3位。第152回日演連推薦新人演奏会にて、ソリストとして広島交響楽団と共演。第52回西日本出身新人演奏会出演、審査員奨励賞受賞。日本学生支援機構大学院第一種小学生「平成20年度特に優れた業績による変換免除」制度において、文部科学省令で定める業績の総合評価により、変換免除奨学生に認定。 これまでにフルートを石飛祥一、白尾隆、大代啓二の各氏に師事。 現在、エリザベト音楽大学大学院博士後期課程在籍。エリザベト音楽大学ティーチング・アシスタント。 |
|
![]() | 宗尻 恵子(Keiko MUNEJIRI) オーボエ |
エリザベト音楽大学器楽学科管弦打楽器コースオーボエ専攻卒業。卒業演奏会出演。 同大学大学院修士課程修了。第2回さくらぴあ新人コンクール第二位受賞。 現在、Hiroshima Bach Soloistsメンバーとしてソロ、室内楽奏者として演奏活動を行っている。 |
|
![]() | 山口 里美(Satomi YAMAGUCHI) オーボエ |
同志社女子大学学芸学部卒業。在学中、京都大学交響楽団に所属。 第8回浜松国際管楽器アカデミーにて、D.ヨナス氏に師事。第4回大阪国際音楽コンクール入賞、同コンクールガラコンサートに出演。 平成17年度日演連推薦新人演奏会にて広島交響楽団と共演。第25回尾道新人演奏会に出演。 これまでにオーボエを、故・岩崎勇、板谷由起子、山本由美子、下田琢己の各氏に師事。 現在、ペッシュ、広島ウインドオーケストラに所属。 音楽館ピアノプラザ オーボエ講師。 |
|
![]() | 加藤 伴子(Tomoko KATOU) ヴァイオリン |
宮崎県出身。2001年エリザベト音楽大学器楽学科卒業。2003年同大学大学院音楽研究科修士課程修了。 現在は、後進の指導にあたりながら、ソロやアンサンブルの分野において演奏活動を行う他、2003年にエリザベト音楽大学卒業生らと結成した「ブランシュ弦楽四重奏団」や、バロックから現代までの様々な宗教曲を中心にアプローチを続ける。 これまでに、吉岡記史子、ヴィクトール・ピカイゼン、中島睦の各氏に師事。また、大学時より瀬川光子氏に師事している。エリザベト音楽大学付属音楽園非常勤講師。 |
|
![]() | 鈴木 千晶(Chiaki SUZUKI) ヴァイオリン |
11歳よりヴァイオリンを始める。2007年エリザベト音楽大学演奏学科卒業。 同年、卒業演奏会出演。 第9回さくらぴあ新人コンクール 審査員奨励賞受賞。 2008年、ヴァイオリン、ギターによるデュオリサイタルを開催。 これまでに吉井くに子、中村英昭、ヴィクトール・ピカイゼン、石川静、村上直子の各氏に師事。 |
|
![]() | 平原 雅啓(Masanori HIRAHARA) ヴァイオリン |
広島音楽高等学校、昭和音楽大学を卒業。 エリザベト音楽大学大学院を修了。 これまでに瀬川光子、中島睦、小西リコ各氏に師事。 |
|
![]() | 矢野 美佳(Mika YANO) ヴァイオリン |
07年エリザベト音楽大学卒業、09年同大学大学院修士課程を終了。 07年、08年青森の鰺ヶ沢ミュージックフェスティバルに参加、 室内楽コース、ソロコースを受講する。 これまで瀬川光子、石川 静、石井啓一郎の各氏に、室内楽を瀬川光子、柴田美穂、 前田麻紀、植田克己、田野倉雅秋、マーティン・スタンツェライトの各氏に師事。 現在、ヴァイオリン講師と共に幅広くヴァイオリン奏者として活躍中。 |
|
![]() | 大心池 摩耶(Maya OGOROCHI) チェロ |
4歳より桐朋学園子供のための音楽教室にて、ソルフェージュを増本嘉子氏に師事。同じ頃ピアノ、9歳よりチェロを学ぶ。 エリザベト音楽大学卒業、卒業演奏会に出演。同大学大学院音楽研究科修士課程修了。 これまでにチェロを森純子、倉田澄子の各氏に室内楽を森純子、大野かおる、M.スタンツェライト、瀬川光子、田野倉雅秋、S.ウィレムス、L.デネーヴェ、B.パスキエの各氏に師事。大学在学中よりHiroshima Bach Soloistsのメンバーとして広島を中心に演奏活動を行う。大学院在学中にはブランシュ弦楽四重奏団を結成し、2003年横浜みなとみらいホールにてバリトン宮本益光氏、作曲家加藤昌則らと共演、加藤氏の弦楽四重奏曲Reflectionsを初演。また、2008年より、ピアノトリオを結成、第2回横浜国際音楽コンクールにて審査員賞受賞。大阪国際音楽コンクール、入選。 現在、山陽女子学園中・高等学校オーケストラ部,吉井音楽アカデミー講師、また広島市内を中心に演奏活動中。 |
|
![]() | 鹿取 裕美子 |